

行く度に娘より感動しているかもしれない動物園。先日は上野へ。上野は少しづつリニューアルを続けているのか、新しい展示が増えていました。それが、シロクマ。
あの巨体をナマで見るだけでワォ、な訳ですが、遠くの陸地に寝そべるクマさんの前にある水面の下に人間が潜れるようになっていました。蒸し暑い日だったので、北極の動物はダレてしまって動かないと思っていたら、水中へ涼みにいらしたのか、泳いでくれました!
水中では動くたびに全身の毛がたゆたうので、とても優雅。しかも結構動く。ちょうど?ちゃんと?アクリルの前に足がかりになる岩場が作られていて、人間の前で水中立ちする、岩場から岩場へ泳ぎまわる。これは面白い。しばらく見とれてしまいました。
大人のみなさん、動物園に行くことありますか?おススメは好きな動物を見つけて、長時間見ること。網羅的にパッパと見るよりは深い感動があると思いますよ。
9月になって夏休み。
週末にちょいちょいと予定があって、なかなかまとまった休みが取れず、遅めの夏休みとなりました。
沖縄の読谷村に行ってきました。
国内の旅の場合、温泉に入る、もしくは焼き物を物色する、というのがセットで実現できる場所を選んでしまいます。
読谷は陶芸の村。窯や工房のあるエリアは少し奥まった場所にあるので、レンタカーでグイグイ、グルグルと巡りました。青い空と赤い大地のコントラストが絵になる。
お皿やコップ、お椀など、日常的に使うものに好きなもの、こだわりのものを使う心持ちと、家を丁寧につくることはどこか共通している気がします。
時間と手間をかけて選ぶ。
好みの作家と出会う。
買う時に置かれるものを想像しながら買う。
自分で作る楽しみもある。
まずは自分の生活を大事に、楽しんで。
なんてことをぼんやり海に浮かびながら考えていました。
ゴールデンウィーク後半に沖縄に行ってきました。梅雨前の晴れ間を期待しつつ、海に入れるか寒さと暑さの代わりどころ、という時期。日頃の行いが良いから?!、なんとか天気も持って、軽く泳ぐこともできました。
学生の頃、なので25年ほど前は沖縄の旅は高いイメージがありましたが、LCCが飛び、ネット検索できるホテルが増えて、それほど高額な旅ばかりではないところになったようです。
沖縄の好きな場所のひとつに、城、グスクがあります。本土の城は天守閣をめざしますが、沖縄の城に天守閣は残っていません。代わりに城壁が残っています。しかも山の上の方に。
今回は今帰仁城址という城跡を巡りました。世界遺産なんですよね。わかります。
石垣の上に立ってみたい衝動を抑えつつ、はじからはじまて堪能しました。
城壁という人工的な工作物と、起伏のある山、木々、海、風がとても気持ちの良い、素晴らしい場所です。
沖縄には世界遺産の城跡がいくつもあります。機会があれば是非!
平日ですが、スキーに来ています。
年末からなかなか家族で休みが取れず、
この状態で年度末まで突っ走りそうだったので、
思い切って。
東京は春の暴風雨だそうで、新潟のこちらも雪ではなくて雨。
しばしお休みをいただきます~。
設計作業の息抜きに、初台にある新国立劇場へ。ダムタイプの舞台を拝見。
キレイでした。
舞台に張った水盤
リアルタイムの映像
照明、音楽、どれも無駄なく。
来場している人も素敵な方が多く、
チャリ用の脱ぎ着しやすいだけの格好をしていたワタクシは
場違い感出てただろうなぁ。
机に向かって画面とにらめっこする毎日から、プチ逃亡してきました。
自然素材の味ある表情と、
生きている樹木の連続するストリート。
癒されますね。
経年変化を楽しむ余裕が欲しい。
木のデッキは持って15年。
次に張り替えの時、何を選択するのか。
頑張って使い続けて欲しい。