山梨事務所ソーラー計画-3 メーカーと仕様

太陽光発電のパネルは国内国外の電機メーカー、
太陽光専業メーカーなど数多くある。
建築家としてはクライアントの希望に合致するものを
設置場所や予算に応じてセレクトしたいところ。
しかしながら日進月歩する新しい技術分野のもの。
また太陽光発電として世界一の企業でも
数年前に撤退したことがある、という話を聞いたりすると
都度新しい情報を仕入れなくてはならない。
これは照明のLEDと同じ。
建築家も苦労しているのです(笑)。
さて太陽光発電のメーカーを決める上で気になるポイントは
何といっても①発電量と②価格だろう。
しかしこの2点はウェブで調べればわかること。
ここでは次のような違いがメーカーによってあることをお伝えしたい。
③機器設置場所の違い
システムには接続箱、パワーコンディショナー、売電メーターなどの
パネル以外の機器が必要になってくる。
交流を直流に変えるためのパワーコンディショナーは、
発熱をするためトイレや物置などの
1畳程度の閉じた空間に置くことは好ましくない機器。
シャープでは接続箱とパワーコンディショナーを
1つのボックスに納めて、屋外に設置する。
外なので熱がこもる心配はないが、パネルを置く屋根面が
主に南側になることを考えると、
南面に近い軒下や外壁に大きなボックスが付いてしまうので
デザイン的に難点になるでしょう。
その他のメーカーは接続箱は外部、
パワーコンディショナーは内部に設置する。
この場合苦労するのがどの部屋に置くか、である。
分電盤に近く、湿気が少なく、かつ1畳以上の部屋
というのが実はなかなかない。これが悩みどころ。
これから住宅を新築するなら、機器設置場所をどうするか
あらかじめ想定して設計しておくべきだろう。
ちなみに「○○の家」では分電盤の真上にたまたまあった
2階のウォークインクローゼットが設置場所になりました。
④パネル設置の離隔距離
離隔距離とは軒先からパネルまでの距離のこと。
これがメーカーによって異なる。
風でパネルが飛ばされることがないように、
またメンテナンスをするときに足場がなくてもいいようにと
軒先からパネルまで一定の距離を確保することが一般的。
しかしながら離隔距離さえ必要無ければ、
設置できるパネル枚数が増やせることも事実。
小さな家が多い日本。
できるだけいっぱいパネルを載せて発電したいじゃありませんか。
設置ができるのであれば、何とかメンテナンスはできるだろうし、
耐風性能は別の仕組みでカバーできないものでしょうか。
何と「○○の家」では離隔距離がゼロで良いメーカーでした。
だったら、もっとパネルを増やそうということで、
当初の4kw程度から5.5kwに拡大。
ケヤキで陰になる分、基本の発電量を増やすことにもつながりました。
①発電量
とは言っても、やはり気になるのが発電量。
今日現在では昔のサンヨー、今のパナソニックが扱っている
HITは単位面積当たりの発電量が大きい。
東芝もカタログ上では同程度のものを持っているのだが、
比較方法が違うらしく、実際の発電量は少し低いらしい。
「○○の家」で採用したのはパナソニックがOEMで長州産業に
出しているHITのパネル。
実は契約後、サンテックパワーを扱っている会社から
もう少し発電量の大きなパネルが出る、という話を聞きました。
それでも太陽光発電のシステム全体の効率は今だ10%台。
飛躍的な技術の進歩を待つのがいいのか、常に議論は分かれるところ。
次回は施工会社について書いてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。