お父さんのあこがれ「書斎」を客間の片隅にこっそり仕込んだ家

 

建設当初、シンクタンクにお勤めのご主人は自宅に帰ってから本を読んだり、文章を書いたりする仕事を持ち帰ることが多く、書斎スペースを希望されました。しかし、住まい全体の希望をまとめると、書斎を部屋として確保できるスペース的な余裕がなく、専用の部屋は難しいことがわかりました。しかも建て替えをすると現状よりも家が狭くなるため、リフォームが大前提。予算のあるなしにかかわらず、住まいを大きくすることもかないませんでした。
そこで3畳ほどの小さな和室の客間のさらにその一角に造り付けのテーブルを設け、書斎としました。本棚を多く設け、書斎としての作り込みもしっかりしています。客間を書斎としてある程度作り込みができた背景には、客間の利用方法が明確で限定的だったからです。
客間というと、突然の来客を迎える場であったり、実家のご両親が宿泊する、リビングの延長として横になれる畳の部屋であったりと多目的に使える部屋にしたい、という場合が多いのですが、ここではたまに来るご子息一人が1泊だけ泊まれる部屋でよい、というもの。来客はリビングダイニングで接客するので、宿泊のためには簡素であっても問題ないという要望でした。
であれば書斎と客間の機能を一緒にすることで、空間を兼ねることができると考えたのです。
ただし一つ悩みがありました。
奥様が和装になるときの着替え。横になってゴロンとする。といったことからも、客間はこの家の中でただ一つ、畳の間にしたい、というもの。畳の間に書斎というのが難しかったのです。施主がご高齢だったこともあり、床座での書斎スペースは膝や腰に悪く難しい。
そこで、椅子を用意する代わりに、本棚と同じ高さにしつらえたテーブルの下の床を掘りごたつ式に床を下げ、座椅子を置いてもらうことで畳の間と書斎を一体に作ることにしたのです。

 
 左手にある白いボリュームはトイレです。トイレの奥行きを少しだけ縮めて、その奥に書斎スペースを作りました。
また、テーブルに座った正面が階段室に向いていたので、縦長の吊り障子を設け、風が抜けるようにしました。吊り障子は階段室の踊り場側からも開け閉めができるようになっています。
 
 
右手には本棚がありますので、テーブルとして実際に使える幅は70センチそこそこです。それでも視線が抜け、風が通るこのスペースは、落ち着いて文章を考えるのに最適だと施主からも喜ばれています。こうした小さなスペースであっても、しっかり快適に過ごせるように作り込むと、大変居心地のいい場所に変身します。
小さいながらも、工夫を重ねていくことで良い空間が生まれます。

あきらめず、作りましょう。書斎。

川越氷川神社で結婚式に参列





川越氷川神社で結婚式に参列してきました。
少人数のこじんまりした式だったこともあり、とてもアットホームな心温まる式と披露宴でした。
神社では風鈴祭り?のイベントが催されていて、大賑わい。その中をしずしずと進む花嫁。もちろん大注目を集めていました。鈴の音も爽やかな夕方でしたよ。
ホテル内での神前式に参列したことはありましたが、神社では初めてでした。写真にはとれませんでしたが、驚きがいっぱい。巫女さんが二人のために踊るんだ、とか、新郎新婦は本殿まで近づけるんだ、とか。
どんな形でも二人の門出をお祝いする気持ちが大事。末永くお幸せに~!

遅い夏休みに行ってきました @沖縄

180907-2.jpg 
180907-3.jpg

9月になって夏休み。
週末にちょいちょいと予定があって、なかなかまとまった休みが取れず、遅めの夏休みとなりました。
沖縄の読谷村に行ってきました。
国内の旅の場合、温泉に入る、もしくは焼き物を物色する、というのがセットで実現できる場所を選んでしまいます。
読谷は陶芸の村。窯や工房のあるエリアは少し奥まった場所にあるので、レンタカーでグイグイ、グルグルと巡りました。青い空と赤い大地のコントラストが絵になる。
お皿やコップ、お椀など、日常的に使うものに好きなもの、こだわりのものを使う心持ちと、家を丁寧につくることはどこか共通している気がします。
時間と手間をかけて選ぶ。
好みの作家と出会う。
買う時に置かれるものを想像しながら買う。
自分で作る楽しみもある。
まずは自分の生活を大事に、楽しんで。
なんてことをぼんやり海に浮かびながら考えていました。

配筋検査2回目 @それぞれの居場所をしつらえた中庭のある家



2回目の配筋検査の様子です。
木製の躯体を地面から遠ざけ、腐らないように立ち上がりを設けます。
1回目の配筋検査で確認した部分を底盤、と呼び、2回目を立ち上がりと呼んでいます。
立ち上がりの高さは周りの地盤から30センチ以上と法律で決まっています。今回は長期優良住宅なので、さらに10センチ足されて、40センチ以上が必要です。
立ち上がりが高くなれば、地面の湿気を受けにくくなるだけでなく、床下からの点検もやりやすくなります。
ただし、1階の床が地面から離れれば離れるほど、庭や屋外とのつながり感が失われて、伸びやかな住まいごこちが損なわれることにもなるので、どちらを優先とするかは住まい手の考え方次第です。
配筋検査では、主にアンカーボルトの確認をします。筋交いや耐力壁のあるところ、土台の端部などに適宜アンカーボルトが入っているかを一つ一つ図面と現場を照らし合わせながら、不具合があれば修正してもらいます。

自由な中野の自動販売機

180831-1

180831-2.jpg 
中野駅構内で電車を待つ合間、ふと横の自動販売機を見ると、
フィギュアが売られている。
しかもひねりの効いたものばかり。なんだこれは?!

そう、中野はサブカルチャーの聖地でもあるのです。
北口にあるブロードウェイにはアニメ、フィギュアの店舗が集積していたり
村上隆がカフェを出店していたりと、秋葉原と同じような文化が根付いています。

普段そんなことを意識して生活をしてはいませんが、
いつもの駅の構内にこんな自販機が置いてあることがその証拠でしょう。

ガチャガチャで一番欲しいものが出るまで続けるまでお金をつぎ込むなら
ちょっと高くてもこんな自販機で買うのもありかも。
ちなみに私はこの自由すぎる女神に興味が湧きました。
ただし、いまのところ私の机の上のフィギュアは重量があるものに
限定して置いてあるので、お買い上げとは進みませんでした。

配筋検査 @それぞれの居場所をしつらえた中庭のある家

 

墨出しを終えたあと、ここから鉄筋コンクリートの基礎を作ります。

木造住宅の場合の基礎種類には、布基礎、ベタ基礎の二種類がありますが、
今回はベタ基礎。
平屋で地盤がある程度固い場合には布基礎もありますが、
最近ではほぼベタ基礎です。

基礎下にある地盤に均等に建物の重さがつたわるので、
不同沈下が起きにくいこと、白アリの被害を見つけやすいことがメリットです。

 配筋検査とは、コンクリートの中に埋め込んでしまう鉄筋が、
設計図通りの太さ、間隔で置かれているかを見るもの。
この建物は長期優良住宅の取得を目指しているので、
構造家に入ってもらい、計算していますので
配筋についても担当がチェックしに来ます。

主に指摘をするところは、鉄筋の継ぎ目、コーナー、
配管の孔がある部分の補強など。

一時間にも満たない検査ですが、見えなくてなるところだけに、
何かのついでという訳にいかない、大事な工程です。

だんぼーるでつくってはいる展 来場御礼

180829-2.jpg 
180829-3.jpg 
180829-4.jpg 
180829-5.jpg 

夏の中央線ケンチク会は、駅ビルのオープンスペースをお借りして、

お買い物ついでに立ち寄る多くの人に楽しんでもらうことを目的に

イベントを開催しています。


一昨年は「テント展」で大人から子供まで、

昨年は「女子展」で女性目線で楽しめる展示を、

そして今年は「だんぼーるでつくってはいる展」で子供たちのための

あそび場を用意しました。


西荻ラバーズフェスで試みた、ダンボールを使った

ワークショップをグレードアップして、耐久性を高め、

より大きなオブジェづくりも可能なパーツを用意。


身を包むことができる空間=小屋を、自分で作ってみよう、

をテーマにいろいろなオブジェが生まれました。

デパートの空間に突如現れた、こどもたちがワイワイとあそぶ場に、

通りがかるこどもが引き寄せられること多数。


こどもが届かない高い場所を大人が手伝ったりして、

こどもとの楽しい協働作業があちこちで生まれていました。

また同時に2家族が遊べるようにしていましたが、

その2家族が協働して大きな一つの作品をつくる、

という豊かな時間もあったりして、とても楽しい3日間でした。


会場で楽しさを知ったこどもたちに、

帰宅してからも同じ気持ちで遊んでもらえるようにミニキットを用意しました。

我々建築家が家づくりの設計段階で模型に小さな人型を入れるように、

ミニキットにも小さな人型のパーツを添えて。


身近な素材でできる空間づくりのイベント、これからも考えていこうと思います。


中央線ケンチク会の第11回イベント  

「だんぼーるでつくってはいる展」in 吉祥寺

2018824日(金)~826日(日) 10001800

@キラリナ京王吉祥寺の4階、キラリナ広場

築地の集合住宅オープンハウス タスエス


築地の集合住宅のオープンハウスに行きました。中央線ケンチク会のメンバーでもあるタスエスさんがその先輩にあたるビーフンデザインさんと協働したものです。
一階店舗、2階から8階までが賃貸、9、10階がオーナー住戸。ワンフロア1住戸という贅沢な構成。
コンクリートの打ち放しにグレーの撥水剤が塗られて、オトナカッコいい雰囲気を作っていました。賃貸住戸は各階の間取りが変えられていて、SOHOやカフェに用途を変えた場合に使いやすい住戸もあったりして、借りてみたい!と素直に思える空間でした。
各住戸前のエレベーターホールと自転車置き場が贅沢なウッドデッキで仕上げてあるのもグッド。なんと玄関ドアはガラスの框ドア。中が見えてしまいます。担当の松下さんいわく、垂直方向の町歩きをイメージしてデザインしていて、玄関から入ってすぐのひとスペースを積極的に開放してほしいのだとか。意図のある設計に納得!な見学なのでした。

つくってはいる展 @キラリナ京王吉祥寺

fc2blog_20180824112715d4e.jpg 
だんぼるーでつくってはいる展、はじまりました。
中央線ケンチク会で毎年恒例、キラリナ京王吉祥寺の4階
キラリナ広場をお借りしてイベントを開催しています。
今年はこども向きのイベント。
私も会場で待機しております。
開場からすぐに、親子連れが来場。
予約をいただいた方から飛び回って遊んでいます。
こどもはやる気満点のときは、跳ね回りますね!
身近にある素材にちょっと工夫して
こどもでも空間をつくって、体験ができる仕掛けを作りました。
日曜日まで開催中です。
予約の方優先ですので、中央線ケンチク会のホームページから
予約をお願いいたします。

外壁、サッシ、屋根の色決め @それぞれの居場所をしつらえた中庭のある家



いえづくりに時間をかけることに価値がある。
朝霞の家では地鎮祭後に外装の色決めを行いました。材料発注までには時間がありますが、施主家族が一堂に介する場でもあったので、良い機会と思い、サンプルを現場に並べて、建物全体のコンセプト、外観の見え方、色の選択肢と効果などを説明しました。
外装とは、アルミサッシ、外壁、屋根、樋、水切などです。
これらは全部一緒にサンプルを並べて、かつ必ず太陽の光に照らしてみてから決めることが大事です。太陽の光は、人工照明にはない色味と強さがあるので、室内で並べても意味がありません。
この日は雨が降り始めたので、急遽屋根のある場所に移動しました。
普段の打ち合わせには参加されない息子さんが屋根の色を決め、アルミサッシの玄関ドアは娘さんが意見していました。
いえづくりの過程でどこかの部分だけでも参加し、記憶に残ることをする。買ってきた既製品ではないからこその楽しみがあるのが素敵だと思います。