お父さんのあこがれ「書斎」を客間の片隅にこっそり仕込んだ家

 

建設当初、シンクタンクにお勤めのご主人は自宅に帰ってから本を読んだり、文章を書いたりする仕事を持ち帰ることが多く、書斎スペースを希望されました。しかし、住まい全体の希望をまとめると、書斎を部屋として確保できるスペース的な余裕がなく、専用の部屋は難しいことがわかりました。しかも建て替えをすると現状よりも家が狭くなるため、リフォームが大前提。予算のあるなしにかかわらず、住まいを大きくすることもかないませんでした。
そこで3畳ほどの小さな和室の客間のさらにその一角に造り付けのテーブルを設け、書斎としました。本棚を多く設け、書斎としての作り込みもしっかりしています。客間を書斎としてある程度作り込みができた背景には、客間の利用方法が明確で限定的だったからです。
客間というと、突然の来客を迎える場であったり、実家のご両親が宿泊する、リビングの延長として横になれる畳の部屋であったりと多目的に使える部屋にしたい、という場合が多いのですが、ここではたまに来るご子息一人が1泊だけ泊まれる部屋でよい、というもの。来客はリビングダイニングで接客するので、宿泊のためには簡素であっても問題ないという要望でした。
であれば書斎と客間の機能を一緒にすることで、空間を兼ねることができると考えたのです。
ただし一つ悩みがありました。
奥様が和装になるときの着替え。横になってゴロンとする。といったことからも、客間はこの家の中でただ一つ、畳の間にしたい、というもの。畳の間に書斎というのが難しかったのです。施主がご高齢だったこともあり、床座での書斎スペースは膝や腰に悪く難しい。
そこで、椅子を用意する代わりに、本棚と同じ高さにしつらえたテーブルの下の床を掘りごたつ式に床を下げ、座椅子を置いてもらうことで畳の間と書斎を一体に作ることにしたのです。

 
 左手にある白いボリュームはトイレです。トイレの奥行きを少しだけ縮めて、その奥に書斎スペースを作りました。
また、テーブルに座った正面が階段室に向いていたので、縦長の吊り障子を設け、風が抜けるようにしました。吊り障子は階段室の踊り場側からも開け閉めができるようになっています。
 
 
右手には本棚がありますので、テーブルとして実際に使える幅は70センチそこそこです。それでも視線が抜け、風が通るこのスペースは、落ち着いて文章を考えるのに最適だと施主からも喜ばれています。こうした小さなスペースであっても、しっかり快適に過ごせるように作り込むと、大変居心地のいい場所に変身します。
小さいながらも、工夫を重ねていくことで良い空間が生まれます。

あきらめず、作りましょう。書斎。

3つのピクチャーウィンドウが連続するダイニング

 

北側隣地が長らく空き地で、管理がされているようないないような。。
樹木がいい感じで大きくなってきたので、
通風の窓からちょうど眺められるといいな。
といった要望で開けた窓です。
南北通風を確保するために、LDKを南北に長くし、
リビングの北側にダイニングとしました。
ダイニングテーブル越しに見えているピクチャーウィンドウの写真です。
北側なので大きな窓にすると部屋に冷気が下りて良くない。
腰部分には収納を設けたい。
そこで、四角い小さな窓を3つ。
テーブルを照らすペンダント照明も3つ。
壁を照らすダウンライトも3つ。
という構成にしました。
隣地の緑が借景として映える、素敵な窓になったと思います。
また小さい窓を大きな空間でちゃんと見せているのが
可愛らしさにもつながっていると思います。
無意味な窓は開けません。
これからも意図のある窓を意識して設計ができれば、と考えます。

クローゼットは家のどこにあってもいい

hayakawa-005-480.jpg

みなさんはクローゼットを家のどの部屋の近くに設けていますか。
一番多いのは寝室のそば、だと思います。
家具としてクローゼットを置いたり、
ウォークインクローゼットを寝室の奥に設けたり。
でもクローゼットって寝室の近くだけでなくてもよいんです。
例えば
肌着を置く場所は洗面。
コートは玄関。
というふうに使い始める場所の近くにクローゼットを個別に設けるのが
実は使い勝手がいいと思います。
要は洗濯し、乾燥した洗濯物を仕舞う作業を軽減させるのか
使うときにいろいろ探さないことを軽減させるのかの違い、ですね。
特に毎日洗濯するわけではないスーツやコートなどは
帰ってきたら脱ぐ、
出かけるときに着る、近くに置くのが良いといえますね。
写真の家の場合、
1 寝室の近くにウォークインクローゼット
2 洗面に肌着置き場とクローゼット
3 玄関にコート用クローゼット
4 リビングにスーツ用クローゼット
と計4カ所のクローゼットを設けました。
クローゼットは棚板などは少ない単純な箱の形状をしているので
ハンガーに掛ける服が少なくなったら、別用途の収納としても
使い勝手が良いものです。
家の各所に造り付の収納を設けておいた、という感覚に近いかもしれません。
さて、写真のリビングのどこにクローゼットがあるのでしょうか。
そう、壁掛けテレビの背面がクローゼットなんです。
キッチンカウンターと面をそろえて作られたクローゼットは
あえて天井までの高さとせずに、
リビングから見た時に部屋の奥行きが感じられる高さに設定しました。
クローゼットへ洋服を出し入れする動線は、
キッチン動線から続きで入れる場所になっています。
2階建ての家で、寝室が2階にあると、自ずとクローゼットも2階になります。
すると寒い季節にちょっと外出するための上着などが
しまえる場所が1階にもあった方が便利だと思いませんか。
クローゼットは寝室の近く、だけでなく、
日常の使い方を考えてスペースを考えることですっきりした家が出来上がります。

小さくてもいいから書斎を作ろう


シンクタンクにお勤めのご主人は
書き仕事も多く、書斎スペースを望まれました。
リフォームなので、書斎を部屋として確保できる余裕はなく、
3畳ほどの客用スペースの一角に造り付けのテーブルを設け、書斎としました。
こうしたミニマルなスペースをしっかり快適に過ごせるように作り込むと、
大変居心地のいい場所が増えます。
写真の場合、まず書斎テーブルを掘りごたつ式とし、テーブル感を無くしました。
つぎにテーブルを本棚と同じ素材、仕上げで作ることで、壁の一部のように見せています。
さらに正面に階段の踊り場につながる通風のための引き戸を設け、
抜けのある場所としています。
小さいながらも、工夫を重ねていくことで
良い空間が生まれます。
あきらめず、作りましょう。書斎。

ローコストにウッドデッキを作るための素材あれこれ試行錯誤

_MG_8622-480.jpg

写真のような掃き出しの窓とウッドデッキの組み合わせ、
何度となくご提案しています。
室内から見て、外まで床がつながっているかのように見えるので
広がり感が出る。
屋外なのに、素足で出ることができる。
布団、干物、洗濯物など、天気のいい日に使うことが多い。
など利点はいっぱい。
でもデメリットがあります。
家の中でも特にメンテナンスが必要なこと。
素足で歩くところなので、できれば天然木が使いたいと思って
素材についてはいろいろ試行錯誤してきました。
一般的なデッキ材であれば、イペ、ウリン、レッドシダーなど
値段に応じて耐用年数、メンテナンスなどは知られているところ。
ここでは流通木材に現場塗装して試してみた事例をお話しします。
・国産杉+ウッドロングエコ
・赤松+キシラデコール
・ヒノキ+オスモウッドステインプロテクター
・青森ヒバ+キシラデコール
写真にあるのは、国産杉+ウッドロングエコの事例。
実は失敗事例です。
土間コンクリートを打たなかったこと。
リフォームなので、基礎が高くなく、地面とデッキの距離が
離れていなかった、などの理由で5年と持ちませんでした。
実はローコストに仕上げるには素材や塗装で検討するのではなく、
以下の条件が重要です。
 1.土間コンクリート
 2.高い位置にデッキを作る
 3.木材は厚く
それでも「10年は持たない」
これが結論というか、ローコストの限界。
ここで判断が分かれます。
「10年経ったら、家のメンテナンスも兼ねて工務店さんに入ってもらうか。」
「ウッドデッキは男のDIYで何とかする!」
といった意見が持てるようなら流通木材でもOKです。
「いやいや、10年で交換はダメでしょ」
と思われるようであれば、別な方法を考えた方が賢明です。
コストを上げて、流通しているイペなどのデッキ材を使うか。
コストはあまり変えずに、樹脂デッキとしておくか、ですね。
ウッドデッキだけでもいろいろお話しできますね。
デッキ材、樹脂デッキなどはまたの機会に。

飾り棚とニッチをつくってギャラリーのように仕立てた玄関ホール

以前、玄関にドラマ性を持たせた事例のお話をしました。
その続き。
この玄関にはいくつか工夫が詰め込まれています。
そのもう一つが、ちょっとした飾り棚とニッチ。
リフォームするにあたり、バリアフリーを重視したいので
ベッドで寝て、フローリングの床とし、車いすで生活ができるようにしました。
でも既存の家には和室、すなわち床の間のある空間がありました。
床の間があると、花や掛け軸を飾る場があったわけですが
生活の場としては不要になってしまったので、
代わりになる場所を玄関に置いてみたのです。
写真の正面にあるのが飾り棚とニッチ。
ほんの20センチぐらいの奥行きです。
腰かけて、靴を履いたりすることも想定しています。
ニッチにはスポットライトを当て、
掛け軸が飾れるようにハンガーレールが仕込んであります。
左手の壁の部分も掛け軸が飾れるようになっています。
これは以前お話しした、来客時の正面の壁に当たります。
ニッチの部分は室内から見た正面。
玄関にはこの2カ所の飾り物スペースを用意してあるのです。
また、飾り棚の下には窓があって、庭先の下草が眺められる
明かり取りにもなっています。
掛け軸なんてないよ~、とおっしゃる方もいますが、
こどもが書いた絵を額に入れて飾るのでもいいし、
好きなポスターを貼るのでもいいと思います。
床の間だと和風なものに限定されがちですが、
こうした飾り物スペースであれば自由に好きなものを飾ることで
生活に華が添えられると思いますよ。

既存の外壁に木ルーバーでお化粧したドラマチックな玄関廻り

hayakawa-002-480.jpg

リフォーム、というと内装のイメージがありますが、
外装のリフォームもあります。
部分的にリフォームする場合もあれば、
建物を柱と梁だけまで解体して、骨組みの状態にして
外壁をもう一度仕上げる方法もあります。
写真は骨組みの状態にした、スケルトンリフォームの事例。
外壁の位置は変えられない、という制約がある中、
玄関扉が付く場所と、既存の外壁に少し手を加えて
大胆にリフォームしました。
アプローチの先に木で作ったルーバーを出して、
アプローチから庭先が見通せないようにしつつ
既存の外壁の手前にルーバー壁を長く設けて、
屋外から屋内へいざなっています。
写真の手前部分は外部。
奥の部分は内部です。
あれ?扉は?
実は扉は左手の木ルーバー壁の中に引き戸が仕込まれており、
ハンドルが付いている引き残し部分が
ルーバーの出っ張りと同じになるようにデザインされているので、
開けた時には中と外がつながって見えるのです。
床にも段差を設けていません。
天井にレールが仕込まれているので
その位置が玄関扉の位置になっています。
玄関の突き当たりの壁には掛け軸が飾れるように
天井にワイヤーレールが入っていて
照明もちゃんと当たるように考えてあります。
玄関廻りにゆとりやドラマがあると
帰宅したときの嬉しさが倍増するのではないかと
いつもちょっとずつ工夫しながら
素敵な玄関をつくろうとがんばっています。

光が透け、少し断熱性があり、破れにくい障子

hayakawa-003-480.jpg

_MG_8561-480.jpg
室内の建具は部屋を仕切るためだけのもの?
個室に入るところには部屋の様子がうかがい知ることができない扉の
ことが多いですよね。
でもあいまいに仕切ることができる建具も多く存在します。
ガラスの入った扉、ルーバーが入っていて風が抜ける扉など。
そのなかでも「障子」は光を透けさせながら、部屋の向こうが見えず、
ゆるやかに部屋を仕切ることができる良い装置です。
写真にある建具は、縦格子の両側に和紙を貼ることで
一般的な片面の障子に比べて空気層がある分だけ断熱性がある
両面和紙張りの障子です。
両面和紙張りなので、桟の奥行きが片面障子に比べて大きくなるので
価格的には障子、よりは建具に近い、すこし高価な建具になります。
さらに貼っているのは障子紙ではなく、
ワーロン紙という強化された障子紙。
10年くらいは張替え不要な障子になります。
両面に貼るので、光の透け具合、扉の向こうの気配は
薄い障子紙を使ってもあまり透過性は高いものにはなりませんが
かえってそれが良い雰囲気に。
1枚目の写真にあるように、壁面いっぱいに使うと
あたかも壁が明るく光っているかのような効果があります。
建具一つで空間の雰囲気を変えることもできます。

造作家具でオープンキッチンをつくることで統一感を持たせたLDK

_MG_8699-480.jpg 
建築家に家を頼むと良いことの一つに造作家具があります。
家具、キッチン、洗面などはお店やショールームに行って買うのが一般的。
けれど建築家との家づくりではフルオーダーで設計をしてもらえて
設計の追加料金はなし。
製作費、工事費も既製品と同額程度で納まる場合がほとんど。
積極的に建築家を活用できる部分だと思います。
今日は造作家具でキッチンを作ったLDKをご紹介します。
奥様の希望は洗い場をダイニングに向けたオープンキッチンのスタイル。
ある程度手元は隠し、食事用のカウンターは不要で
ダイニング側は収納として欲しい。
水場のカウンターの高さと、コンロのカウンターの高さを変え
どちらも楽な高さで設定したい。
といったもの。
そこでキッチンを造作家具で製作し、
ダイニングの側に出てくる収納と
リビングに必要であったテレビの壁面収納の位置を揃え
それぞれの素材、色を揃えてあります。
素材はタモ材を薄くスライスして合板の表面に貼った、練り付け合板。
色は合板に布で色を付け、ツヤ感の少ないウレタン塗装。
キッチンの壁画にある、吊り戸棚も同じ仕上げです。
キッチンのダイニング側の家具は、カウンターから少し立ち上がりを付け、
片付け前の食器、洗剤などが目立たないようになっています。
ダイニング側は奥行きの浅い引き出しが上部、下部は開きの収納棚です。
引き出しは奥行きが浅くても、ランチョンマット、カトラリー、
テーブル調味料など
使い方は多くあり、重宝されているとか。
これらキッチンとリビングの造作家具の色は
床のフローリングとも同系色で色合いを揃えています。
現場では、フローリングの色サンプルと、家具の色サンプルを
いくつもならべながら確認をしました。
素材が違うと、完全に同じ色にはならないし、床と家具とは
立体的な面が異なるので、
同じであることよりも、
全体の雰囲気を優先して色を決めました。
オープンキッチンにして、LDKがひとつの空間になると
どうやって統一感を出すのかが大事ですよ。

甲府の家のスケルトン改修12 1年検査

P1200856-2.jpg
過日の台風のように、住まいは1シーズンを経て初めて見えてくる不具合があるもの。
そのために竣工1年後をめどにもう一度検査をしています。
昨日は甲府の家。
うれしいことに、クライアントから住み心地が良いと評価をいただきました。
内外観見てまわりましたが、目立つ不具合はなく、安心しました。
外装がモルタルにリシン吹付け、内装がボードに塗装が主な仕上げです。
湿式と分類されるこうした仕上げの場合、
建物が地震や乾燥収縮などで動いたことによって窓廻りに現れがちな
細かなヒビが全くと言っていいほど見当たりません。
築40年近いので、新築のように地盤が締まって動いたり、
躯体が乾燥して動くようなことがほとんどないからだろうと思われます。
古い建物ではあるのですが、スケルトンにして基礎と耐震壁を補強したので、
以前よりも構造的な安定性を増すことができる。
もちろんデザインは全く別の建物のように生まれ変わる。
その上で不具合も起きにくい。
スケルトン改修の良さ、可能性を実感しました。
写真にあるテーブルはクライアントの古くからの友人である、
木工家、荻野雅之氏の作。
音楽のある生活をしたい、という言葉に触発された弦楽器の形のテーブル。
全体がラウンド形状をしているので、どこからでも集まりやすいことと、
真ん中がくぼんでいるので、主人が酒を注いだりしてもてなすのに都合が良いという
機能性を兼ねたデザインになっていて、秀逸です。