9/21、22能登・珠洲ボランティア報告-6

能登半島、珠洲市で災害ボランティアに先輩と2名で参加しました。珠洲市には28年前に珠洲ビーチホテルの建設現場に常駐監理をしていた経験があり、珠洲市蛸島町に私の場合で10カ月ほど、先輩は1年を超えて滞在していました。その時にお世話になった方がどうなっているか、正月から心配していたものの、時間が取れず9月になってしまいました。

ボランティアは9/21、22の予定でした。ご存じのように、豪雨災害と日程がかぶることになり、危うく我々も被災者になる可能性があった日程でした。自治体が主体となる活動は中止となり、個人的なつながりのある地元の方のお手伝いだけ行いました。

ここでは震災から9カ月の珠洲の現状と、秋以降に能登半島に出向いて何かしら力になることができないか、と考えている方に向けて参考になる情報をお伝えしたいと思います。豪雨時に撮影したため、レンズが曇っている写真が多いです。ご容赦ください。

 

目次

1 珠洲市蛸島町 9/21、22

2 輪島とその周辺 9/20

3 水害当日のこと 9/21、22

4 能登の道路事情

5 ボラキャン珠洲

6 珠洲ビーチホテル

7 お世話になった方々との再会

 

7 お世話になった方々との再会

ボランティア作業を予定していた9/21と22の両日ともに公的なボランティアができなくなった代わりに、現場常駐時にお世話になった方々と時間に余裕をもって再会する機会を得ました。

ホテルの現場が始まった頃は市内に賃貸不動産屋がなく、アパートもなかったため、市役職員に聞いて間借りをさせてくれる人を紹介してもらって、2階をお借りしていた蛸島町のお母さん。10年以上音信不通になっていたため、安否がわからず、最も気にかけていた方でした。

町を歩いていて通りがかった人に、蛸島町の人であれば保育所か小学校にある仮設住宅に入っているはずだから、訪ねてごらん、と言われて探してみたところ、同じ苗字の方を数軒訪ね、2件目でお会いすることができました。現在、89歳。お元気でした。

我々が、その日はテント泊の予定で、風呂は銭湯で入ろうと思っていたら、銭湯が休業になってしまった。と話していたら、「お風呂入ってけし」と仮設住宅でお風呂をいただくことに。お返しにぼらきゃん珠洲で調理予定だった夕飯を、キッチンをお借りして作らせてもらい、3人で食べ、懐かしい話を語らいました。

翌日には住むことができない家を設計者の目で見てほしい、というので中を見させていただきました。蛸島の我々が住んだご自宅はかろうじて倒壊していない状態。平屋部分と2階建て部分とで、40~50センチ離れができてしまっている。階段は玄関ホールの吹き抜けにかけられていたが、落下。1階の柱の傾きは大きい。1階に比べて2階は壁が多くしっかりしていた。もともと町内では大きな家。柱も梁も現在の感覚すると一回りも二回りも大きかった。耐震補強していれば持ちこたえてくれたはず、と思うと歯がゆい。一度全部を解体するしかない状態。庭にあった土蔵は完全にぺしゃんこになって、中のものに手を付けられないとのこと。訪れた数日前に解体業者の下見がやっと行われたらしい。

産業が少なく、仕事・雇用が少ないこうした地方の地域で高齢者だけが住む家は解体後、もう一度建て直すという選択肢は現実的でないだろう。ご子息が公務員であったり、住む場所を選ばない仕事をしていたりという、ある意味特殊条件でもない限り、復旧のあとの復興の姿が見えないのが現実である。「町はなくなってしまうんじゃろうか」というお母さんのつぶやきが心に痛い。

 

もう一人は三百苅菅工の三百苅さん。ホテルの給排水設備工事の担当でした。我々設計事務所のスタッフが現場で指示を出す工事担当者は、ほぼ年上。下手をすると親の世代。そんななか、三百苅さんはまだ我々と世代が近く、仲良くしてもらった。

今でも珠洲市内で給排水や防災設備の工事を請け負っていることをHPで知り、本社へ寄ってみた。

建物は残っていたが、半壊で使えず、近くの資材置き場に事務所を仮設して活動していらした。ご自宅も被害を受けたため、会社の鉄骨造アパートの1室に家族で住んでいるという。

三百苅さんは驚くほど元気で、先代から引き継いだ小さな旅館の敷地内に、3Dプリンタで作る住宅の日本第1号を復興住宅のモデルハウスとして建設していた。なぜ能登に?と思えるほど驚いた出来事だった。聞くところによると、初回ならではの試行錯誤の連続だったらしい。

3Dプリンタの建物は初めての見学だったが、シェルターとしては成立しているものの、施工方法や納まりはまだまだ改良の余地がありそう。できるならこの工法ならではの住まい方の提案が欲しいところだ。日曜日限定でモデルルームとして公開しているので、見学することもできるので、ぜひ体験してみてほしい。

 

9/21、22能登・珠洲ボランティア報告-5

能登半島、珠洲市で災害ボランティアに先輩と2名で参加しました。珠洲市には28年前に珠洲ビーチホテルの建設現場に常駐監理をしていた経験があり、珠洲市蛸島町に私の場合で10カ月ほど、先輩は1年を超えて滞在していました。その時にお世話になった方がどうなっているか、正月から心配していたものの、時間が取れず9月になってしまいました。

ボランティアは9/21、22の予定でした。ご存じのように、豪雨災害と日程がかぶることになり、危うく我々も被災者になる可能性があった日程でした。自治体が主体となる活動は中止となり、個人的なつながりのある地元の方のお手伝いだけ行いました。

ここでは震災から9カ月の珠洲の現状と、秋以降に能登半島に出向いて何かしら力になることができないか、と考えている方に向けて参考になる情報をお伝えしたいと思います。豪雨時に撮影したため、レンズが曇っている写真が多いです。ご容赦ください。

 

目次

1 珠洲市蛸島町 9/21、22

2 輪島とその周辺 9/20

3 水害当日のこと 9/21、22

4 能登の道路事情

5 ボラキャン珠洲

6 珠洲ビーチホテル

7 お世話になった方々

 

6 珠洲ビーチホテル

私の昔話を少し。今から約30年前。入社数か月のゴールデンウィーク頃。長さ1.5mくらいの白い1/50模型が事務所に運ばれてきた。BIMやCGなんて一般的ではなく、検討はひたすら模型だった。巨大になると模型屋さんが制作していた。私はエントランスの庇の模型をいくつも作らされた。検討が終わると、現場に運んでくれと言う指示。タウンエースの荷台に括り付けて片道8時間、運んだ先が珠洲ビーチホテルの現場事務所。そのまま東京に戻ることなく10か月ばかり現場監理することになってしまい、楽しい常駐生活が始まることになった。

建物は美しい日本海を松林の上から望めるようにと、9階建て。上の方にはジムとプールがあり、宴会場もある。28室の小規模なホテル。共用部の壁は地域特産の珪藻土を左官で仕上げ、しっとり落ち着いた雰囲気になっている。

サッシから落ちる雨だれ跡、タイル外壁の一部落下など、築28年の年月からくる経年劣化が相応に感じられるものの、建物は意外としっかり建っていた。

1階エントランスホールの海側は、眺望を良くしようと、アルミサッシを使わないガラスをガラスの方立で支えるリブガラスの面が連続していた。2023年の地震で、このリブガラスが割れてしまい、通常営業がすでに困難だったところに今回の震災が襲った。現在はエントランスホール2階の一部もブルーシートと合板で覆われている。

支配人の話ではインフラは大丈夫だが、客室のドアがゆがんで閉まらないので、一般に貸し出すことは相当先になるだろう、とのこと。訪れたときは復旧のための工事業者が、カギが閉まらないことを前提に借りていた。ホテルスタッフにも被災者が多く、人手不足のため、2人で回しており、部屋の掃除なども最低限にしてもらっているらしい。

エレベーターは稼働しており、大浴場も地域の人に貸し出しをしていた。

建物周りの地盤が沈下、隆起している画像をネットで見ていたので、出入りもままならない状況かと思ったが、駐車場からのアクセスはそこまで被害を受けていない。

「去年の地震で壊れたエントランス周りの融雪装置が治ったのが12月の終わり。数日でダメになってしまいました。」と半笑いの支配人。見えない部分でボディブローのように経営には影響が大きいのだろう。

外壁、リブガラス、ドアなど補修すべき箇所は多くはあるが、サービス側の人間が戻ってくれば、時間はかかっても再開できる可能性はあるのではないかと感じさせてくれた。復旧の後は、こういった既存施設を再整備することに補助金を出す仕組みにならないものだろうか。

以下は竣工時に撮っていた写真を掘り起こしたもの。

 

9/21、22能登・珠洲ボランティア報告-4

能登半島、珠洲市で災害ボランティアに先輩と2名で参加しました。珠洲市には28年前に珠洲ビーチホテルの建設現場に常駐監理をしていた経験があり、珠洲市蛸島町に私の場合で10カ月ほど、先輩は1年を超えて滞在していました。その時にお世話になった方がどうなっているか、正月から心配していたものの、時間が取れず9月になってしまいました。

ボランティアは9/21、22の予定でした。ご存じのように、豪雨災害と日程がかぶることになり、危うく我々も被災者になる可能性があった日程でした。自治体が主体となる活動は中止となり、個人的なつながりのある地元の方のお手伝いだけ行いました。

ここでは震災から9カ月の珠洲の現状と、秋以降に能登半島に出向いて何かしら力になることができないか、と考えている方に向けて参考になる情報をお伝えしたいと思います。豪雨時に撮影したため、レンズが曇っている写真が多いです。ご容赦ください。

 

目次

1 珠洲市蛸島町 9/21、22

2 輪島とその周辺 9/20

3 水害当日のこと 9/21、22

4 能登の道路事情

5 ボラキャン珠洲

6 珠洲ビーチホテル

7 お世話になった方々

 

5 ボラキャン珠洲

能登にボランティアに向かうにあたって、どこに宿泊するのか問題と、どうやって現地まで向かうのかはセットで考える必要があり、それは今も変わっていません。公共交通機関が無いため、現地まで車かタクシーで行くことになりますが、金沢から2時間半の距離はタクシーを使うのは高い。

石川県で募集するボランティアは金沢駅西口か、能登空港にある日本航空高校から出るボランティアバスに乗ります。宿泊は金沢駅近辺のホテルなど。朝7時台に金沢駅を出て、夜7時に駅に戻る。運転はしないので疲れは溜まらないものの、移動に時間が取られることと、現地で自由な行動ができないため、バスを使うことはやめました。

実際には検討していないのですが、珠洲市内のホテルや旅館を利用して、ボランティアに赴く手段。これは、一軒一軒電話してボランティア参加者の宿泊を受け入れているか、聞く必要がありました。もともと宿泊施設の少ない、珠洲市方面。旅館や民宿のホームページ予約が震災のためか機能していないところが多く、電話で聞くしかありません。また現地に行って分かったのは復旧復興のための解体業者、設備業者が宿泊施設を抑えており、ボランティア専用の宿泊拠点でもない限り、空きは見込めないでしょう。解体業者のための仮設住宅もかなりの数が建てられていました。

調べていると、「ボラキャン珠洲」というキャンプ場を利用したボランティア拠点があることを知りました。ここは県でも市でもない、ある大学教授が発案した、民間の拠点。キャンプ場を利用して、アウトドア用品のモンベルが協賛したテントを借りて宿泊することができる場所。キャンプ場は我々が目指す珠洲ビーチホテルの目の前の敷地。ここしかないでしょう。

人生で2度しかテント泊をしたことがなく、どちらも熟睡できた経験がない私は、少し躊躇しました。ソロキャンプ通の先輩に聞いて、ベストなキャンプ枕とコットを仕入れることで、キャンプ泊へ舵を切りました。

キャンプ場なので、自炊が基本。調理道具や調味料といった料理道具は共有の大型テント内に置いてあるので、持参しなくても大丈夫です。ガスコンロと冷蔵庫、冷凍庫が共有テント内にあったのは重宝しました。テントサイトで個別にバーベキューなどすることももちろんOK。共有テントではボランティアの先人たちから話を聞いたり、お酒を飲んだりと楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

能登の震災ボランティアは、復旧が進んでいないこと、宿泊施設が不足していることを考えると、時間がかかることを前提に、小規模でもいいので長期間続けることが何よりも大事だと感じました。そのためには気軽に滞在ができるこのような拠点の存在は貴重なはずです。

9/21、22能登・珠洲ボランティア報告-3

能登半島、珠洲市で災害ボランティアに先輩と2名で参加しました。珠洲市には28年前に珠洲ビーチホテルの建設現場に常駐監理をしていた経験があり、珠洲市蛸島町に私の場合で10カ月ほど、先輩は1年を超えて滞在していました。その時にお世話になった方がどうなっているか、正月から心配していたものの、時間が取れず9月になってしまいました。

ボランティアは9/21、22の予定でした。ご存じのように、豪雨災害と日程がかぶることになり、危うく我々も被災者になる可能性があった日程でした。自治体が主体となる活動は中止となり、個人的なつながりのある地元の方のお手伝いだけ行いました。

ここでは震災から9カ月の珠洲の現状と、秋以降に能登半島に出向いて何かしら力になることができないか、と考えている方に向けて参考になる情報をお伝えしたいと思います。豪雨時に撮影したため、レンズが曇っている写真が多いです。ご容赦ください。

 

目次

1 珠洲市蛸島町 9/21、22

2 輪島とその周辺 9/20

3 水害当日のこと 9/21、22

4 能登の道路事情

5 ボラキャン珠洲

6 珠洲ビーチホテル

7 お世話になった方々

 

4 能登の道路事情

今回レンタカーで珠洲まで行ってみてわかったことがあります。

道路工事の皆さんが、がんばって道路を復旧していただいたおかげで、車は珠洲まで通れます。道はつながっています。本当にありがたい。

繋がってはいますが、穴水を過ぎたあたりから、道路事情は良くありません。山間部を通る能登里山街道は、山を削り、谷を埋めて道路が作られています。谷を埋めた部分は盛土の上に作られています。大きな揺れによって、至る所が一度崩落したものを仮復旧しているのです。もう一度谷を埋めるのは時間がかかるので、1車線から2車線分山側に迂回して、またもとのルートに戻る、といった小さな迂回箇所が1時間の間に30ヶ所くらいあります。箇所数は感覚です。つまり、まっすぐには走れない、かつスピードは出せない。

また震災で道路に段差が生じたところは一見なだらかに補修はしてあるものの、スピードが出ていると、バンプを通過したように車体が跳ねます。発展途上国の路線バスとまではいかないものの、日本でこの道路事情は経験したことがない。

運転中だったので、写真はないのですが、そのような場所が1時間半ほどつづくので、通常より時間がかかるのと、運転に神経を使います。また夜間の通行は大変だと思います。

能登を離れて、普通の道を走った時の、平らさのありがたいこと。

 

9/21、22能登・珠洲ボランティア報告-2

能登半島、珠洲市で災害ボランティアに先輩と2名で参加しました。珠洲市には28年前に珠洲ビーチホテルの建設現場に常駐監理をしていた経験があり、珠洲市蛸島町に私の場合で10カ月ほど、先輩は1年を超えて滞在していました。その時にお世話になった方がどうなっているか、正月から心配していたものの、時間が取れず9月になってしまいました。

ボランティアは9/21、22の予定でした。ご存じのように、豪雨災害と日程がかぶることになり、危うく我々も被災者になる可能性があった日程でした。自治体が主体となる活動は中止となり、個人的なつながりのある地元の方のお手伝いだけ行いました。

ここでは震災から9カ月の珠洲の現状と、秋以降に能登半島に出向いて何かしら力になることができないか、と考えている方に向けて参考になる情報をお伝えしたいと思います。豪雨時に撮影したため、レンズが曇っている写真が多いです。ご容赦ください。

 

目次

1 珠洲市蛸島町 9/21、22

2 輪島とその周辺 9/20

3 水害当日のこと 9/21、22

4 能登の道路事情

5 ボラキャン珠洲

6 珠洲ビーチホテル

7 お世話になった方々

 

2 輪島とその周辺9/20

珠洲に向かう前に輪島市にも立ち寄りました。水害の起きる前日のこと。輪島の朝市は何度も訪れたことのある場所。全焼した街並みや、倒壊したビルなど、報道で知ってはいるものの、まだまだ復旧は遅れています。大きな通り道は車の通行は問題なかったものの、生活道路や歩道はマンホール回りに段差があったり、舗装が割れたままであったりと、車や人の移動が困難な場所が多く、生活には不便。

また、穴水から輪島や珠洲に向かう道路沿いの山の斜面には、小さな山の斜面が山頂から樹木が無くなり、土が露出しているところが何カ所もありました。民家などがなく、被害はなかっただろうとはいえ、自然の傷跡は目に痛い。

 

 

3 水害当日のこと 9/21

水害のあった9/21はボランティアの初日。朝8時半の段階では能都町のボランティアは実施の予定であったため、ボラキャン珠洲という宿泊拠点からグループ分けされて、能登町へ車で移動しました。ボランティアセンターで活動内容を聞いた後、雨脚が強くなってきたので待機していたところ、10時頃になって、避難指示が出ていると。川があふれているところもあるらしい。よってボランティア活動は中止となり、やむなく能登町から珠洲市へ帰ることになりました。

帰るといっても、珠洲市と能登町は隣町とはいえ、山間部の道を20分くらいは知らなければなりません。線状降水帯の中を移動することになってしまい、危うく被災するところでした。カーナビからは警報が出続け、山間地の道路脇の斜面からはホースがつながっているかのように水が噴き出ていました。

至る所で河川が氾濫し、海沿いの道も通行止めとなり、珠洲市の拠点へ戻ることもできず、結局14時ごろまで能登町で過ごしました。

災害が目の前で起きている状況だということはわかってはいたのですが、珠洲の拠点に荷物を置いたままでもあり、まずは能登町から移動して戻らないとどうしようもなかったのです。21日に限っては周辺地域の被害状況を確認する間もなく、右往左往してしまいました。

珠洲の拠点もテントによるキャンプ地だったため、夕方になって戻った時には、21日の宿泊は周辺の安全な建物への避難を指示され、大雨の中、荷物を積んで移動をしました。夕方から夜になって、山梨の家族から何度も心配の連絡をもらい、全国ニュースになっていることをその時にやっと知りました。

避難場所としてお借りした古民家レストラン典座さんも22日の朝には断水になってしまい、井戸水でトイレを流していました。

小さな川もあふれて道路が泥水で見えないような場所も多く、SUV車をレンタカーしておいて、本当に良かった。

上の写真にあるのは珠洲市若山町の水害現場。流木が田畑や道路にあふれています。つい1時間ほど前は通行止めだった道路を、流木を移動して通れるようにしてくれています。感謝。

次の写真は蛸島町内の河川。2日間にわたって、冠水が続いていました。冠水したところにご自宅がある方は、震災からやっと復旧が始まる、という時期だったために心折れる風景だったろうと心中察します。

9/21、22能登・珠洲ボランティア報告-1

能登半島、珠洲市で災害ボランティアに先輩と2名で参加しました。珠洲市には28年前に珠洲ビーチホテルの建設現場に常駐監理をしていた経験があり、珠洲市蛸島町に私の場合で10カ月ほど、先輩は1年を超えて滞在していました。その時にお世話になった方がどうなっているか、正月から心配していたものの、時間が取れず9月になってしまいました。

ボランティアは9/21、22の予定でした。ご存じのように、豪雨災害と日程がかぶることになり、危うく我々も被災者になる可能性があった日程でした。自治体が主体となる活動は中止となり、個人的なつながりのある地元の方のお手伝いだけ行いました。

ここでは震災から9カ月の珠洲の現状と、秋以降に能登半島に出向いて何かしら力になることができないか、と考えている方に向けて参考になる情報をお伝えしたいと思います。豪雨時に撮影したため、レンズが曇っている写真が多いです。ご容赦ください。

 

目次

1 珠洲市蛸島町 9/21、22

2 輪島とその周辺 9/20

3 水害 9/21、22

4 能登の道路事情

5 ボラキャン珠洲

6 珠洲ビーチホテル

7 お世話になった方々

 

1 珠洲市蛸島町の9/20、9/21

珠洲市の場所

能登半島の先端にあるのが珠洲市。人口1.3万人。左に輪島市。下が能登町という位置関係。

平常時で、金沢から車で2時間半くらいの場所。鉄道は穴水までしか通っていないので、アクセスは車のみ。

蛸島町の場所

蛸島町は珠洲市中心部から少し東に入った場所にあり、南側に富山湾を望む小さな町。この海との位置関係が夏の海をブルーにする、素敵な場所。漁港があるくらいの小さな町。海沿いの道に100軒程度の家が立ち並ぶ。

ホテルの建設現場から蛸島町は歩いて15分くらいのところ。学生上がりの入社3か月くらいの私は、長さ1m超えの大きな模型をレンタカーに乗せて東京から運搬する役目だったのが、いつの間にかそれから10カ月現場住み続けることになった町。

蛸島町の現状は、おそらく震災直後からほぼ変わっていないのでしょう。生活道路沿いには崩れた住宅のがれきがはみ出したまま。道路沿いにある塀は今にも倒れそうなまま。全壊、半壊の貼り紙が付けられた住まいは、傾き、サッシに入っていたガラスはほぼ割れて、屋根瓦が落ちた住まいは、雨風が部屋に入り放題。9割がたの家に人が入れない状況でした。解体業者の仮設小屋が空き地に建てられ、一部の解体作業が始まっていますが、人影が少なく、寂しい街並み。

津波の被害はほぼなかったと聞きました。

最近建て替わったであろう住まいは何事もなく建っていることを考えると、耐震性能の低い昔からの住まいが多かったと考えられます。珠洲は令和5年5月にもM6.5、震度6強の地震を経験しており、家屋に蓄積されたひずみもすでにあったはず。

それにしても元旦の地震からそろそろ10カ月。この現状には驚きました。

都内やネットニュースの報道で、珠洲市の報道は市役所近辺の正院町がほとんどで、蛸島町の報道はほとんど聞きません。もし知りたい方がいれば、他の動画などもあるので連絡ください。

少し離れた飯田町では、キリコという山車の祭りが行われ、若者が祭りに合わせて戻っていました。少しでも元気づけようという気持ちがうれしい。

 

 

 

代官山 模型展 VOL34

コネクトがメンバーとして参加している、建築家31会の模型展、相談会が代官山のヒルサイドテラスアネックスA棟で始まりました。

横浜赤レンガ倉庫、新宿パークタワー、池袋芸術劇場など色々な場所で開催してきましたが、今回は縁あって代官山です。建築家の故元倉眞琴が設計し、1985年にできた名作のギャラリーを1棟全部お借りして展示しております。

 

コンクリート打ち放しの名作空間を見に来るだけでも価値があります。展示されている模型たちも喜んでいるはず。

丸ごと借りたので、初めて屋外に会のバナーを掲示してみました。いい感じです。

 

25、26のたった二日間ですが、お待ちしています。

ギャラリーの手前には、代官山の大地主、朝倉家の邸宅、庭園があります。都会とは思えない緑あふれる庭とお屋敷を見学することもできます。ほっと一息するには、もってこいです。ぜひ足を伸ばしいただけますようお願いいたします。

これからのSMILE HOME 建築家31会vol.34

 

代官山で行われる建築家31会のイベントに参加いたします。

来週末5/25(土)、26(日)の2日間、代官山ヒルサイドテラスアネックスA棟にて

メンバーと共にご来場をお待ちしております。

これからのSMILE HOME 建築家31会vol.33

5/9午前中からの設営が完了し、ご来場いただけるようになりました。
5月14日の日曜日まで目黒区美術館横の目黒区民ギャラリーで建築家31会の展示会を開催しています。
入場は無料です。

昨年に引き続き、「これからのスマイルホーム」というテーマで、模型や実績写真を展示しております。

お気軽にお越しください。

池袋芸術劇場で模型展開催中~5/29

 

リアルな建築家と話せる貴重なチャンスです。具体的な相談ごとなどなくて構いません。これから先の将来、家づくり、ご実家のリフォームから保育園、クリニック、マンションなど建築に関わる工事を考えている人はぜひ一度建築家に会いに来てください。話してみると、建築家の考え方、人としての相性などがわかると思います。

 

参加している建築家31会が32回目の展示会を池袋で開催中です。コロナでしばらく見送っていた展示会でしたが、ようやく再開いたします。

池袋駅西口の東京芸術劇場5階です。

コネクトは28、29の土日は会場に滞在していますので、お声掛けを。