能登半島、珠洲市で災害ボランティアに先輩と2名で参加しました。珠洲市には28年前に珠洲ビーチホテルの建設現場に常駐監理をしていた経験があり、珠洲市蛸島町に私の場合で10カ月ほど、先輩は1年を超えて滞在していました。その時にお世話になった方がどうなっているか、正月から心配していたものの、時間が取れず9月になってしまいました。
ボランティアは9/21、22の予定でした。ご存じのように、豪雨災害と日程がかぶることになり、危うく我々も被災者になる可能性があった日程でした。自治体が主体となる活動は中止となり、個人的なつながりのある地元の方のお手伝いだけ行いました。
ここでは震災から9カ月の珠洲の現状と、秋以降に能登半島に出向いて何かしら力になることができないか、と考えている方に向けて参考になる情報をお伝えしたいと思います。豪雨時に撮影したため、レンズが曇っている写真が多いです。ご容赦ください。
目次
1 珠洲市蛸島町 9/21、22
2 輪島とその周辺 9/20
3 水害当日のこと 9/21、22
4 能登の道路事情
5 ボラキャン珠洲
6 珠洲ビーチホテル
7 お世話になった方々
5 ボラキャン珠洲
能登にボランティアに向かうにあたって、どこに宿泊するのか問題と、どうやって現地まで向かうのかはセットで考える必要があり、それは今も変わっていません。公共交通機関が無いため、現地まで車かタクシーで行くことになりますが、金沢から2時間半の距離はタクシーを使うのは高い。
石川県で募集するボランティアは金沢駅西口か、能登空港にある日本航空高校から出るボランティアバスに乗ります。宿泊は金沢駅近辺のホテルなど。朝7時台に金沢駅を出て、夜7時に駅に戻る。運転はしないので疲れは溜まらないものの、移動に時間が取られることと、現地で自由な行動ができないため、バスを使うことはやめました。
実際には検討していないのですが、珠洲市内のホテルや旅館を利用して、ボランティアに赴く手段。これは、一軒一軒電話してボランティア参加者の宿泊を受け入れているか、聞く必要がありました。もともと宿泊施設の少ない、珠洲市方面。旅館や民宿のホームページ予約が震災のためか機能していないところが多く、電話で聞くしかありません。また現地に行って分かったのは復旧復興のための解体業者、設備業者が宿泊施設を抑えており、ボランティア専用の宿泊拠点でもない限り、空きは見込めないでしょう。解体業者のための仮設住宅もかなりの数が建てられていました。
調べていると、「ボラキャン珠洲」というキャンプ場を利用したボランティア拠点があることを知りました。ここは県でも市でもない、ある大学教授が発案した、民間の拠点。キャンプ場を利用して、アウトドア用品のモンベルが協賛したテントを借りて宿泊することができる場所。キャンプ場は我々が目指す珠洲ビーチホテルの目の前の敷地。ここしかないでしょう。
人生で2度しかテント泊をしたことがなく、どちらも熟睡できた経験がない私は、少し躊躇しました。ソロキャンプ通の先輩に聞いて、ベストなキャンプ枕とコットを仕入れることで、キャンプ泊へ舵を切りました。
キャンプ場なので、自炊が基本。調理道具や調味料といった料理道具は共有の大型テント内に置いてあるので、持参しなくても大丈夫です。ガスコンロと冷蔵庫、冷凍庫が共有テント内にあったのは重宝しました。テントサイトで個別にバーベキューなどすることももちろんOK。共有テントではボランティアの先人たちから話を聞いたり、お酒を飲んだりと楽しい時間を過ごさせていただきました。
能登の震災ボランティアは、復旧が進んでいないこと、宿泊施設が不足していることを考えると、時間がかかることを前提に、小規模でもいいので長期間続けることが何よりも大事だと感じました。そのためには気軽に滞在ができるこのような拠点の存在は貴重なはずです。