能登半島、珠洲市で災害ボランティアに先輩と2名で参加しました。珠洲市には28年前に珠洲ビーチホテルの建設現場に常駐監理をしていた経験があり、珠洲市蛸島町に私の場合で10カ月ほど、先輩は1年を超えて滞在していました。その時にお世話になった方がどうなっているか、正月から心配していたものの、時間が取れず9月になってしまいました。
ボランティアは9/21、22の予定でした。ご存じのように、豪雨災害と日程がかぶることになり、危うく我々も被災者になる可能性があった日程でした。自治体が主体となる活動は中止となり、個人的なつながりのある地元の方のお手伝いだけ行いました。
ここでは震災から9カ月の珠洲の現状と、秋以降に能登半島に出向いて何かしら力になることができないか、と考えている方に向けて参考になる情報をお伝えしたいと思います。豪雨時に撮影したため、レンズが曇っている写真が多いです。ご容赦ください。
目次
1 珠洲市蛸島町 9/21、22
2 輪島とその周辺 9/20
3 水害当日のこと 9/21、22
4 能登の道路事情
5 ボラキャン珠洲
6 珠洲ビーチホテル
7 お世話になった方々
4 能登の道路事情
今回レンタカーで珠洲まで行ってみてわかったことがあります。
道路工事の皆さんが、がんばって道路を復旧していただいたおかげで、車は珠洲まで通れます。道はつながっています。本当にありがたい。
繋がってはいますが、穴水を過ぎたあたりから、道路事情は良くありません。山間部を通る能登里山街道は、山を削り、谷を埋めて道路が作られています。谷を埋めた部分は盛土の上に作られています。大きな揺れによって、至る所が一度崩落したものを仮復旧しているのです。もう一度谷を埋めるのは時間がかかるので、1車線から2車線分山側に迂回して、またもとのルートに戻る、といった小さな迂回箇所が1時間の間に30ヶ所くらいあります。箇所数は感覚です。つまり、まっすぐには走れない、かつスピードは出せない。
また震災で道路に段差が生じたところは一見なだらかに補修はしてあるものの、スピードが出ていると、バンプを通過したように車体が跳ねます。発展途上国の路線バスとまではいかないものの、日本でこの道路事情は経験したことがない。
運転中だったので、写真はないのですが、そのような場所が1時間半ほどつづくので、通常より時間がかかるのと、運転に神経を使います。また夜間の通行は大変だと思います。
能登を離れて、普通の道を走った時の、平らさのありがたいこと。