能登半島、珠洲市で災害ボランティアに先輩と2名で参加しました。珠洲市には28年前に珠洲ビーチホテルの建設現場に常駐監理をしていた経験があり、珠洲市蛸島町に私の場合で10カ月ほど、先輩は1年を超えて滞在していました。その時にお世話になった方がどうなっているか、正月から心配していたものの、時間が取れず9月になってしまいました。
ボランティアは9/21、22の予定でした。ご存じのように、豪雨災害と日程がかぶることになり、危うく我々も被災者になる可能性があった日程でした。自治体が主体となる活動は中止となり、個人的なつながりのある地元の方のお手伝いだけ行いました。
ここでは震災から9カ月の珠洲の現状と、秋以降に能登半島に出向いて何かしら力になることができないか、と考えている方に向けて参考になる情報をお伝えしたいと思います。豪雨時に撮影したため、レンズが曇っている写真が多いです。ご容赦ください。
目次
1 珠洲市蛸島町 9/21、22
2 輪島とその周辺 9/20
3 水害当日のこと 9/21、22
4 能登の道路事情
5 ボラキャン珠洲
6 珠洲ビーチホテル
7 お世話になった方々
2 輪島とその周辺9/20
珠洲に向かう前に輪島市にも立ち寄りました。水害の起きる前日のこと。輪島の朝市は何度も訪れたことのある場所。全焼した街並みや、倒壊したビルなど、報道で知ってはいるものの、まだまだ復旧は遅れています。大きな通り道は車の通行は問題なかったものの、生活道路や歩道はマンホール回りに段差があったり、舗装が割れたままであったりと、車や人の移動が困難な場所が多く、生活には不便。
また、穴水から輪島や珠洲に向かう道路沿いの山の斜面には、小さな山の斜面が山頂から樹木が無くなり、土が露出しているところが何カ所もありました。民家などがなく、被害はなかっただろうとはいえ、自然の傷跡は目に痛い。
3 水害当日のこと 9/21
水害のあった9/21はボランティアの初日。朝8時半の段階では能都町のボランティアは実施の予定であったため、ボラキャン珠洲という宿泊拠点からグループ分けされて、能登町へ車で移動しました。ボランティアセンターで活動内容を聞いた後、雨脚が強くなってきたので待機していたところ、10時頃になって、避難指示が出ていると。川があふれているところもあるらしい。よってボランティア活動は中止となり、やむなく能登町から珠洲市へ帰ることになりました。
帰るといっても、珠洲市と能登町は隣町とはいえ、山間部の道を20分くらいは知らなければなりません。線状降水帯の中を移動することになってしまい、危うく被災するところでした。カーナビからは警報が出続け、山間地の道路脇の斜面からはホースがつながっているかのように水が噴き出ていました。
至る所で河川が氾濫し、海沿いの道も通行止めとなり、珠洲市の拠点へ戻ることもできず、結局14時ごろまで能登町で過ごしました。
災害が目の前で起きている状況だということはわかってはいたのですが、珠洲の拠点に荷物を置いたままでもあり、まずは能登町から移動して戻らないとどうしようもなかったのです。21日に限っては周辺地域の被害状況を確認する間もなく、右往左往してしまいました。
珠洲の拠点もテントによるキャンプ地だったため、夕方になって戻った時には、21日の宿泊は周辺の安全な建物への避難を指示され、大雨の中、荷物を積んで移動をしました。夕方から夜になって、山梨の家族から何度も心配の連絡をもらい、全国ニュースになっていることをその時にやっと知りました。
避難場所としてお借りした古民家レストラン典座さんも22日の朝には断水になってしまい、井戸水でトイレを流していました。
小さな川もあふれて道路が泥水で見えないような場所も多く、SUV車をレンタカーしておいて、本当に良かった。
上の写真にあるのは珠洲市若山町の水害現場。流木が田畑や道路にあふれています。つい1時間ほど前は通行止めだった道路を、流木を移動して通れるようにしてくれています。感謝。
次の写真は蛸島町内の河川。2日間にわたって、冠水が続いていました。冠水したところにご自宅がある方は、震災からやっと復旧が始まる、という時期だったために心折れる風景だったろうと心中察します。